知ってると便利! 社内報でよく使う校正記号

 

今回は社内報制作時における校正のやり取りの中で、知っていると便利な校正記号についてご説明します。

 

校正記号のメリット

①必要最低限の記号で指示ができる上、共通言語として意思疎通が図りやすい

②間違いやミス、時間的ロスも減らすことができる

 

 

では、実際にご紹介します!

校正記号の書き方見本


特に社内報制作時によく使用するものを集めてみました!(画像をクリックすると拡大できます)

サンプル誌面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①文字を挿入する

文字を挿入したい箇所から引き出し線をひき、修正箇所付近の空きスペースに書き込みます。

②文字の方向を変える。

縦書きの場合、数字は横書きに直したほうが読みやすいです。

③文字を削除する

文字を削除したい箇所を指定して書き込みます。

④改行する

改行したいときは、この記号で書けばOK!

⑤句読点をつける

よく見落としやすい句読点も、これで見やすくなり修正漏れ防止に。

⑥1文字下げる

段落を変えたい時などよく使用します。

⑦行揃えを指定する

行揃えを「右揃え」「中央揃え」「左揃え」などで指定します。

⑧ルビをふる

「読みがな」のことをルビと呼びます。ルビをふりたい箇所を指定してルビを書き込みます。(ひらがな、もしくはカタカナ)

⑨反対にする

この記号で「悲しみも喜びも」→「喜びも悲しみも」に! これだけで簡単に伝えることができます。

⑩1文字変える

1文字変えたいときはこれでOK!

 

ポイント


・引き出し線は誤読を避けるよう、できるだけ交差させない!

・テープや付箋などは剥がれ落ちてしまったり、他の箇所が隠れてしまうのでオススメできません。

・空きスペースで書けない分量の指示が別紙とし、記号などで結びつけましょう。

 

覚えてしまえば、簡単&楽ちん! ぜひご活用ください。

 

(前回記事)社内報制作必須知識! 校正って何?

 

 

DSC_0380【執筆者】

ディレクター 後藤

昔からどうしても、みたらしだんごが好きです。