みなさん、色覚障がいについてご存じでしょうか?
実は日本人男性に約20人に1人(約5%)、女性は約500人に1人が色覚障がいだと言われています。この数字を見ると、社内報の読者である社員の中に色覚障がいを持っている方がいても不思議ではありませんね。
色覚障がいを持った方にも見えやすいデザインを心掛けることは、同時に多くの方にとって見やすいデザインへとつながります。こうした“障害の有無を問わず、子供からお年寄りまでの多くの方にとって優しいデザイン”をユニバーサルデザインと言います。社内報もどんな方でも見やすいデザインを心掛けたいものですね。
そこで今回は、色覚障がいの方でも見やすいデザインのポイントをご紹介したいと思います。
もちろん「社内報の誌面制作におけるすべてのデザインについて、ユニバーサルデザインを徹底しなくてはならない」という訳ではありません。例えば、見えにくい場合に困ってしまう地図を掲載するとき、全員に伝えたい重要な連絡事項を誌面で伝えるとき、今回ご紹介するポイントをぜひ気をつけていただればと思います。
色覚障がいとは?
先ほどご紹介した通り、日本人男性に約20人に1人(約5%)、女性は約500人に1人が色覚障がいだと言われています。統計すると日本国内には約320万人の色覚障害のある人がいることになるそうです。(参考:日本眼科学会ホームページ)
色覚障がいのある方にとって「赤と緑」「青と紫」「深緑と茶色」「水色とピンク」などが選別しにくい色の組み合わせとされています。
なかなか想像しにくいかと思いますが、カラフルな野菜が色覚障がいを持つ方には上のイラストのように見えることもあります。
それでは、色覚障がいの方にも見やすい病院広報誌にするために、デザイン制作のPOINTをご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
色の使い方のPOINT
1 同系色の組み合わせ、明るい色だけの組み合わせ、暗い色だけの組み合わせはできるだけ避け、明るい色と暗い色を対比させましょう。
2 色だけで対象物を示さず、文字情報(位置や形の説明・記号)などを追加して分かりやすく工夫しましょう。
3 色と色の境界には白などの細い線で縁取りを行いましょう。
文字のPOINT
1 小さい文字はできるだけ避けましょう。どうしても小さい文字を利用する場合は、できるだけ濃い色を使いましょう。
2 文字と背景には色の明るさで差をつけましょう。また可能であれば差のついた色で文字に縁取りをしましょう。
図形のPOINT
1 地図や案内図などは大きく分かりやすい平易な文字、図を使い、明暗のコントラストがはっきりした色を使用しましょう。
2 ピクトグラム(絵文字)を使う場合は、必要に応じて文字表示も併せて行いましょう。
確認してみましょう!
あなたの病院の病院広報誌は色覚障がいの方にとって見にくいものになっていませんか?
下記で紹介する方法で確認してみましょう!
■白黒コピーしても内容が理解できますか?
出来上がった医療広報誌を白黒印刷してみて、見えにくくないか確かめてみましょう。
白黒印刷した誌面が見えにくい場合、色覚障がいの方にとってはかなり見えにくい誌面に仕上がっていると考えましょう。
■パソコンデータの場合、色覚シミュレーションソフトで見分けにくい色などを点検してみましょう!
パソコンデータなどはシュミレーションソフトを使って確認することができます。
病院広報誌の制作で一般的に用いられるソフト「Illustrator」や「Photoshop」(CS4以降に限る)でも色覚障がいのある人のプレビュー が可能です。デザイン会社や制作会社に病院広報誌の制作を依頼されている場合は、色覚障がいの方でも問題なく読めるか確認してもらいましょう。(制作会社によっては有料対応となる可能性があります。)
色覚障がいの方にも優しいデザインについては各都道府県ごとにガイドラインの設定や、HPで取り組み事例などを公開しています。気になる方はぜひのぞいてみてください。
(参考)
・色覚障害のある人に配慮した色使いのガイドライン/大阪府
・日本眼科学会ホームページ
(関連記事)
【執筆者】
ディレクター後藤